古代中国では東西南北の四方を護っているとされている4つの神様がいるとされていました。それを総称して「四神(しじん)」または「四象(ししょう)」と呼ばれていました。これらは獣の姿をした神様で現在でもゲームやアニメ、漫画などでも多くの創作物に設定やキャラクターに用いられています。
そんな「四神」について紹介していきます。
四神とは
四神とは古代中国の伝説、伝承において東西南北の四方を司り、護っているとされる四体の霊獣のことである。
東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武と四体の神がそれぞれ東西南北におり、それぞれの方角を司っている。名前にはそれぞれ色を関しており青龍は青(昔の緑の意味)、朱雀は赤、白虎は白、玄武は黒となっている。
それぞれのモデルとなっている動物は、古代中国の星座である星宿二十八宿から来ているとされている。
五行説にも関係はあり、この四柱のほかに中央を守護する麒麟(黄麟)を加えて「五神」、「五獣」とする場合もある。
四神について
四神は、その通りに4柱います。その4たいを紹介していきます。
・青龍
青龍は「東」を護っているとされる。名前の通り体は青色とされている。(しかし、昔の青は緑色にも使われたので、緑色の説もある。)
青龍の守護する東には二十八宿において「角・亢・氐・房・心・尾・箕」の7つのを連ねて龍に見立てたことが由来である。
五行的には「青」が木を司ているため、季節では「春」と関連付けられている。春に関係する字に「青/緑」が使われるのはこのため。
・朱雀
青龍は「南」を護っているとされる。名前の通り体は赤色とされている。
その容姿から「鳳凰」や「ガルーダ」と同一視れることもある。
朱雀の守護する南には二十八宿において「井・鬼・柳・星・張・翼・軫」の7つのを連ねて鳥に見立てたことが由来である。
五行的には「南」が火を司ているため、季節では「夏」と関連付けられている。
・白虎
白虎は「西」を護っているとされる。名前の通り体は白い虎とされている。
古代の中国にはライオンが生息していなかったため、虎が哺乳類の王とされている。
白虎の守護する西には二十八宿において「奎・婁・胃・昴・畢・觜・参」の7つのを連ねて虎に見立てたことが由来である。
五行的には「西」が金を司っており、白と関連付けられていた。また、季節では「秋」と関連付けられている。
他の四神は現実には存在しない空想上の動物だが白虎のみ実際に「ホワイトタイガー」としてベンガルトラの白変種で存在している。
・玄武
玄武は「北」を護っているとされる。名前の通り体は黒色となっている。一般的には亀と巻き付いた蛇の姿か、亀の尾が蛇になっているかの姿のどちらかで描かれている。
朱雀の守護する東には二十八宿において「斗・牛・女・虚・危・室・壁」の7つのを連ねて亀に見立てたことが由来である。
五行的には「北」が水を司ている。季節では「冬」と関連付けられている。
亀と蛇の関連性は所でつありますが、一説には「亀と蛇」はそれぞれ雌と雄を象徴している。 中国の神話、伝説によると亀は雄がいないので、身ごもるために頭の形が似ている蛇とつがいにならなければならないといけないという説はある。
・おわり
四神はゲームや漫画の設定に多く使われているので、モチーフになった設定やキャラクターを探してみるにも楽しいと思います。是非、探してみて下さい。